■ 耐震診断とは

昭和53年に起きた宮城県沖地震をきっかけにして、建物の耐震性を上げるため、建築基準法が昭和
56年に改正されました。また阪神淡路大震災を教訓に、建物の耐震性の再チェックの必要性が叫ば
れています。

こうした流れの中で耐震診断の重要性が見直されています。

耐震診断とは、調査した建物に震度6の地震力が加わったとき、その建物が倒壊するか、しないかを
「判定」し、皆さんが建物の弱い部分を補強する時の資料となります。

その建物の諸条件をもとに、複雑な計算をして計算値が1.0以上ならば『O.K』、0.7以下ならば『倒壊の
おそれが大きい』と判定されます。

通常、耐震診断と呼ばれるものには、一般診断法と精密診断法の2つの種類があります。

当社は、秋田県内の木造住宅などの耐震調査を多数手がけ、また秋田県主催の「木造住宅の耐震
改修講習会」の講師を務めている中村公一が耐震診断いたします。

このような建物は、ぜひ耐震診断をお薦めします。

 
●比較的古い建物
  *昭和56年(1981年)以前の建物で、特に昭和46年(1971年)以前の建物。
  *老朽化が進んでいる建物(シロアリ等)
 
●バランスの悪い建物
  *ピロティ形式の建物
  *大きな吹抜けのある建物
  *平面形状が不整形な建物
  *壁、窓の配置が偏っている建物
 
●地形、地盤の悪いところに建てられた建物
 ●木造の病院や診療所、老人ホームなどの医療福祉施設
 ●耐震診断・耐震補強の適切なアドバイスが欲しい方
 ●無料の耐震診断に抵抗がある(業者の押し付けが怖い等)



■ 耐震補強とは?


「耐震診断」の結果によって、耐震性が十分でないという結果が出た場合、建物を補強して十分な耐震
性を持つようにする必要があります。これを「耐震補強」といいます。

耐震診断は建物の地震に対する強さを算出します。耐震補強は診断の結果、建物の地震に対して弱い
所を強くする為の設計し、施工を行うことです。当社は、設計のみを行い施工に関しては、皆様の知り合
いの工務店・大工さん(秋田県木造住宅耐震改修技術者名簿登録者に限ります)に施工をお願いして
結構です。また知り合いに施工者がいない場合はこちらでご紹介をいたします。

補強を行うことにより、いざというときにそなえて安心して暮らすことができます。

CASA NUOVO PROJRETTO

クォリティ ハウス アドバイザー
quality house adviser


Copyright(C) 2007 CASA NUOVO PROJRETTO All Rights Reserved.


ニューハウス計画 casa nuovo projretto
〒010-0923 秋田県秋田市旭北錦町2-15
TEL:01-862-3800 FAX:018-862-3813
E-Mail:
casa-np@dune.ocn.ne.jp